上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
世の中は雛祭。
バレンタインに引き続きひな祭りも作ってみました。
今回は3種類です。
まずは桜餅。
実は桜餅は関東で食べられている道明寺という桜餅と関西で食べられている長命寺という種類があったりします。
私は関東なのでいつも道明寺を食べていました。
道明寺は道明寺粉を使って餅米で包んだような見た目の桜餅ですね。
一方私も初めて見て作ってみたのですが長命寺はもち粉もしくは白玉粉などで生地を薄く焼き餡子を巻いた見た目が道明寺とはまた違った感じの桜餅です。
まずはこちら

長命寺です。
実際に見るのも食べるのも初めてなのでこれであっているかはわかりません←
焼くのが温度調整が難しかったり返すのが難しかったりと何気に苦戦しました;
でも焦げもなくもっちりとして食感で美味しかったです。
一方こちら

私にとってはおなじみの道明寺です。
こちらは生地が変形しやすく包みやすかったので作り方としてはこちらのほうが簡単と感じました。
なじみのある味なのでお口にも合います。
ちなみに桜の葉は食べる人と食べない人がいますが私は桜の葉の味によって変えます。
桜の葉を避けて食べても桜の風味は十分ついてるので好みで食べるといいですよね。
そしてこちらが一番苦戦した

うぐいす餅です。
求肥を作るところからやりました。
レンジでやるというのも納得がいかないので火にかけてやってみたのですが
調整が難しいです・・・焦げそうだったり硬くなりそうだったりやわすぎになりそうだったり怖かったです;;
でもなんとか完成。
包むのも手にくっついたりで大変でした;
求肥が好きなのでこの苦戦はちょっと悔しかったり・・・。
また大福など作る機会があれば苺大福などで挑戦してみたいと思います。
最後はきちんと雛壇に供え、仏壇にも供えました。

高校に入ってからは雛祭はあまり意識していなかったのですが今年は充実した雛祭だったと思います。
最近忙しかったり体調が悪かったりとイライラしがちですが
こういう風に趣味に走ると気分転換で落ち着けるのでいいですね。
また何かあればこちらに載せますね。
では今日はこれにてー
スポンサーサイト